人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)

 今シーズン2回目のルーミス詣でです。今回は但馬の蝶・播磨の蝶のTさん、そのご友人のOさんとご一緒しました。現地8時頃着。前夜の雨も上がって雲ひとつ無い快晴、期待が高まります。さて、ポイントに入ると脚立の影が・・・。どなたかと思えば、前回ご一緒した theclaさんでした。「やはり来られてましたかぁ」とご挨拶もそこそこに状況談義。そのうち、更にお二人のカメラマンが登場。 cactussさんと撮影仲間のYさんでした。総勢6名でルーミス包囲網の完成です(笑)。 「さぁ、ルーミス君(♀が多いからルーミスさんかな?)、いつでも出てこい!」と朝日が差し込むのを待ちます。そして9時を過ぎた頃、待望の白い影が高い梢をチラチラ舞い始めました。徐々に高度を下げ始めると、「こっちに降りたよ~♪」、「ここにも降りましたぁ!」とあちこちで歓声が上がります。皆右往左往して撮影に必死。やはり複数名での探索のメリットが最大限に活かされました。

 最初に撮影した個体(恐らく♀)は左後翅の一部が羽化不全。完璧には開いてくれませんでした。                              ++横位置画像はクリックで拡大されます++                              
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_232426.jpg
D90、ISO=400, F11-1/500、-1.0EV、撮影時刻:10時54分

 ただ、今後越冬個体を追跡調査する時に、この後翅の不全は個体識別に役立ちそうです。お次はこの日出会った♀の中で最も後翅に青鱗粉が拡がった個体。ほぼ狙い通りの作画・色調再現性が得られたので、少し大きめの画像でのご紹介です。
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_233048.jpg
D90、ISO=400, F9-1/1600、-1.3EV、撮影時刻:11時47分

 この日は時間の経過と共に風が強くなり、足元に降りてきたルーミスにも容赦なく強風が吹き荒れていました。通常、90mmでのマクロ画像は絞り優先測光で撮影しますが、この日は被写体ブレを防止するため、珍しくシャッター速度優先での撮影を強いられました。上記画像も40コマ近く撮影したうちの一コマ。その強風に耐えて脚を横方向に伸ばし、踏ん張って半開翅する姿も面白かったです。
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_2331686.jpg
D90、ISO=400, F9-1/800、-1.3EV、撮影時刻:12時54分

 今回はストロボ光に極めて敏感だったので、ストロボ使用は自粛。裏面のシャドウ部はRAW現像で引き上げて全体の調子を整えました。とにかくこの日は陽光も強烈で、ルーミスブルーを白飛びさせずに再現するのに苦労した一日でもありました。

 2-3枚目にご紹介した♀個体は比較的数多く降りてくれたので、いろいろなアングルからの撮影モデルになってくれました。お次は真正面からの対面撮影。
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_2332990.jpg
D90、ISO=400, F9-1/800、-1.3EV、撮影時刻:12時55分

 撮影中は気が付かなかったのですが、このアングルからだと、後翅肛角部の翅脈部に沿って赤い幻光が出現しています! 幻光フェチの管理人ですので、PC上でこのコマを確認した時は思わず喝采を上げました。ですので、これも少し大きめの画像でのご紹介です。

 お次はそろそろ撤収しようかと話をしていた矢先に地上近くに舞い降りた個体。
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_2334522.jpg
D90、ISO=400, F13-1/800、-1.0EV、撮影時刻:13時26分

 PCモニター上で画像をよくよく見ると、鮮度もまずまずですが、これまでの個体に比較して地色が黒く、前翅端から外縁にかけて直線的なラインを描き、少し様子が異なります。腹部もやや細く、後翅とのバランス上、♂ではないか?とも思います。皆様どうでしょうか?正確には採集して交尾器検証が必要でしょうが、♂開翅画像は貴重だけに、もう少し真上から撮影したかったところです。

 この日は同行されたtheclaさんがブログ上で「ルーミス祭りぢゃ!」と表現されたように、とにかく開翅撮影のチャンスが相当に多かったのですが、時々識別に間違えそうになるのがムラサキシジミでした。さりとて、ムラシもルーミスに負けず劣らず優れた被写体です。陽だまりで全開翅する♀のベタ開翅画像を丁寧に撮影したのでした。
房総のルーミス探索:Part2-1(11月15日)_f0090680_2335584.jpg
D90、ISO=400, F11-1/800、-1.0EV、撮影時刻:10時45分

 やはりムラシのブルーはルーミスと微妙に異なります。輝きに深みがあると言うか・・・、味わい深いですね。次回はその他のルーミス画像をご紹介したいと思います。<続く>
# by fanseab | 2009-11-19 23:05 | | Comments(14)

アカボシゴマダラの前蛹(11月14日)

 神奈川は昨日から冷たい雨模様。それでも午前中には雨が上がりそうで、多少気温が上がってきました。拙宅庭のエノキには、今シーズンもアカボシゴマダラが何回となく産卵し、全ステージを居乍らにして観察できます。先日来、気になっていた終令幼虫が昨日前蛹になりました。今朝の雫に打たれている姿を撮影。        ++横位置画像はクリックで拡大されます++                
アカボシゴマダラの前蛹(11月14日)_f0090680_11265348.jpg
D40-24、ISO=200, F7.1-1/60、-0.7EV、外部ストロボ、調光補正1/32、撮影時刻:9時48分

 このエノキでの最終蛹化はもう少し遅い記録もあります。蛹の期間はこの時期の寒さを考慮すると、14日以上にはなるでしょう。丁度その頃、強烈な寒波がやってくると、羽化は微妙ですね。もちろんたとえ羽化したとしてもペアを見つけることできないでしょう。昨年の一番遅い羽化は11月27日でした。因みに前蛹の体長は40mm、地上高178cm、背中を東に向けています。

 一方、この株には越冬準備の整った短角型幼虫が3頭います。その1頭がこれ。
アカボシゴマダラの前蛹(11月14日)_f0090680_1127585.jpg
D40-24、ISO=400, F7.1-1/40、-0.7EV、外部ストロボ、調光補正1/32、撮影時刻:9時52分

 体長は18mm、地上高205cm。こちらは今月下旬か12月の初旬には株の根元に下りて越冬態勢に入るものと思われます。この個体のように、10月中旬頃までには大半の幼虫は短角型(越冬型)に移行していますが、9月の中途半端な時期に孵化した個体は長角型のまま11月に蛹化したり、なかには長角型のまま越冬に入るものもいます。いずれも羽化できずに凍死、あるいは越冬中に干からびて昇天する等、哀れな運命を辿ります。

 冒頭の前蛹が今後どうなっていくか?また時期をみてご紹介したいと思います。
# by fanseab | 2009-11-14 11:28 | | Comments(10)

房総のルーミス探索(11月3日)

 快晴の文化の日、ブログ仲間のtheclaさん のお誘いで、ルーミス観察にでかけました。現地8:30頃着。このポイントを訪れるのは昨年末以来、およそ1年振りです。theclaさんの話では、年々下草や潅木類の丈が高くなって、観察がしずらくなっているようで、確かに昨年よりも藪が繁った印象。

 先ずは昨年、越冬集団を形成した木を単眼鏡で丹念に探索してみると、1頭を見出しました。止まっている葉は昨年、越冬集団が静止していたのとほぼ同様な高さで、葉の一部に枯れたような斑紋があるのも類似しています。                        ++画像はすべてクリックで拡大されます++                     
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23123793.jpg
D90-VR84@400mm(トリミング)、ISO=800, F8-1/320、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時18分

 昨年同様、朝一番での撮影は暗くて難儀します。トリミングとレタッチで何とか絵を仕上げました(^^;; この個体は動きがないので、別の個体を探索です。10時を過ぎると体感気温も上がってきて、時々チラチラとルーミスらしき白い影が飛び始めました。そして何とかカシの葉上に舞い降りてくれました。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_231327.jpg
D90-VR84@400mm、ISO=400, F10-1/1000、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時24分

 ルーミスにとっては気温が低いのか?触覚を前方に出したスタイルです。暫くして待望の開翅です!。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23132738.jpg
D90-VR84@400mm、ISO=200, F10-1/400、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時30分

 ここでは翅裏もきちんと表現したかったので、ストロボを使用。しかし、朝方は極めて敏感でストロボを照射する度にピクッと翅を閉じます。それでも開翅してから暫く経過すると、何とか照射時もじっとしてくれたようです。ルーミスが開翅したカシの木は丁度陽だまりになっているので、ルー以外にもムラシ、ムラツが集っていました。ここではムラツ♂の全開シーンをご紹介しておきましょう。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23135293.jpg
D90-VR84@400mm、ISO=200, F8-1/250、-1.0EV、撮影時刻:10時22分

 この角度からはブルーから緑、赤とムラツ♂の色合いは複雑に見えます。

 さて、最初に撮影したルーミスは、この後、またチラチラと舞い始めました。theclaさんと二人で「降りろ~、降りろ~」って叫んだ効果があって(笑)、何とか低い葉上に舞い降りました。早速二人してシャッターを切り続けました。この個体、サービス満点で全開を披露。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23142811.jpg
D90-VR84@400mm、ISO=200, F10-1/500、-1.3EV、撮影時刻:10時32分

 ファインダー越しに覗くルーミスブルーはやはり手が震える美しさですね!! この後、数頭のルーミスと遊びましたが、良い位置に来る個体は意外と少ないものです。それでも何とか90mmマクロの射程に降りた個体を脚立上から狙うことができました。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23144857.jpg
D90、ISO=200, F13-1/320、-1.3EV、撮影時刻:10時51分

 この個体は最初撮影した個体よりも前翅のブルー部分に傷も無く、良好な状態ですが、こんな個体に限って全開ではなく、半開で留まるところが辛いところ。翅の地色も光線の状態により、↑のように赤褐色を帯びたようにも観察されます。11時を過ぎると、徐々に活動高さが高くなるようで、撮影チャンスが減っていきました。到着当初に観察した静止個体を再度眺めてみると、静止位置は変わらないものの、頭部を下に変えていました。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_2318536.jpg
D90-VR84@400mm(トリミング)、ISO=500, F9-1/500、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時27分

 この頃になると、背部から陽光が差し込んできますが、それでも露出は結構厳しいです(^^;; さらに正午過ぎに訪れると葉上に個体の姿はなく、数メートル離れた葉上で開翅日光浴しておりました(この開翅シーン撮影には失敗)。さらに昼食後、現場に戻ってみたところ、葉上は空家状態でした。
房総のルーミス探索(11月3日)_f0090680_23153377.jpg
D90-VR84@400mm(トリミング)、ISO=500, F9-1/320、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:13時48分

 夕暮れ時まで粘れば、元の葉に戻るか?確認できたのでしょうが、この日は14時半頃に思い切って、撤収です。今後、現地に行かれるブログ仲間の皆さんは、上述した葉上に注目してもらいたいと思います。管理人は今回ご紹介した葉が越冬集団形成に選択されるだろうと推測しております。

 ご一緒したtheclaさんも事故の影響を感じさせないご様子で撮影されており、安堵いたしました。この冬、またいつか現地を訪問したいと思っています。
# by fanseab | 2009-11-05 23:19 | | Comments(20)