2017年 12月 17日 ( 2 )
1
前回に引き続き川崎市内のポイントへ。ほぼ1週間後、どうなっているかのチェックです。先ずは柑橘類の集団。
+++画像はクリックで拡大されます(モニター環境に依存)+++

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時06分
前回から数を減らし、ムラツ6→5頭、ムラシ3→1頭の6頭混群になっていました。次にアラカシ枯葉上のムラシ集団をチェック。

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時02分
アララ!こちらも数が大幅に減っています。10→5頭と半減してしまいました。枯葉の下半分に止まっていた個体が無くなっています。こんな短期間に減るとは!野鳥の食害なのか?理由は不明です。この後、先ほど確認した柑橘類に怪しげな枯葉を見っけ!

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時07分
駄目元で撮影したところ、何と2頭のムラシが斜め対向して潜んでいました。『蜘蛛の巣で複雑に絡まった枯葉・・・・・』、これムラシ越冬個体探索時のキーワードですが、改めて原則通りの擬態に感心します。2頭がどこにいるか?分かりますか(直線状の触覚がヒント)。
この後、ブログ仲間の あーとまんさん(クリックでジャンプ)からご教示頂いた栗の木をチェック。3箇所に越冬個体が潜んでいました。最初は18頭の大集団。

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時53分

D500-34VR(3コマ深度合成+トリミング)、ISO=1000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時13分
仔細に点検すると、ムラツ15頭、ムラシ3頭の混群でした(1-2頭の計測誤差があるかも)。やはり20頭近くの集団は見栄えがします。この集団の近くに単独ムラツ越冬個体がいました。

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時54分
鮮やかな黄色に色付いた栗の葉を背景にすると、独りぼっちで越冬するこの子が寂しそうに見えますね。定員オーバーで止む無く移動してきた個体でしょうか?更にこの子からやや離れた位置にムラツ5頭集団がありました。

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=1600、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時56分
結局、栗の木にはムラツ21頭、ムラシ3頭、合計24頭の越冬個体を見出しました。もちろん、栗は落葉樹。期限付き賃貸マンションに過ぎません。落葉後、彼らはどこに永住先を見出すのか? 興味の焦点が絞られました。
あーとまんさん、情報有難うございました。
+++画像はクリックで拡大されます(モニター環境に依存)+++

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時06分
前回から数を減らし、ムラツ6→5頭、ムラシ3→1頭の6頭混群になっていました。次にアラカシ枯葉上のムラシ集団をチェック。

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時02分
アララ!こちらも数が大幅に減っています。10→5頭と半減してしまいました。枯葉の下半分に止まっていた個体が無くなっています。こんな短期間に減るとは!野鳥の食害なのか?理由は不明です。この後、先ほど確認した柑橘類に怪しげな枯葉を見っけ!

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時07分
駄目元で撮影したところ、何と2頭のムラシが斜め対向して潜んでいました。『蜘蛛の巣で複雑に絡まった枯葉・・・・・』、これムラシ越冬個体探索時のキーワードですが、改めて原則通りの擬態に感心します。2頭がどこにいるか?分かりますか(直線状の触覚がヒント)。
この後、ブログ仲間の あーとまんさん(クリックでジャンプ)からご教示頂いた栗の木をチェック。3箇所に越冬個体が潜んでいました。最初は18頭の大集団。

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時53分

D500-34VR(3コマ深度合成+トリミング)、ISO=1000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:10時13分
仔細に点検すると、ムラツ15頭、ムラシ3頭の混群でした(1-2頭の計測誤差があるかも)。やはり20頭近くの集団は見栄えがします。この集団の近くに単独ムラツ越冬個体がいました。

D500-34VR(トリミング)、ISO=2000、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時54分
鮮やかな黄色に色付いた栗の葉を背景にすると、独りぼっちで越冬するこの子が寂しそうに見えますね。定員オーバーで止む無く移動してきた個体でしょうか?更にこの子からやや離れた位置にムラツ5頭集団がありました。

D500-34VR(2コマ深度合成+トリミング)、ISO=1600、F8-1/500、外部ストロボ、撮影時刻:9時56分
結局、栗の木にはムラツ21頭、ムラシ3頭、合計24頭の越冬個体を見出しました。もちろん、栗は落葉樹。期限付き賃貸マンションに過ぎません。落葉後、彼らはどこに永住先を見出すのか? 興味の焦点が絞られました。
あーとまんさん、情報有難うございました。
▲
by fanseab
| 2017-12-17 22:29
| 蝶
|
Comments(2)
12月17日まで本記事をトップに配置します。
通常記事は本記事の下にあります。
+++++++++++++++++++++++++++++++


◇◇企画展「チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~◇◇
毎年、東京・新宿御苑にて開催しております保全協会企画展を、今年は、下記の日程で開催いたします。
チョウの生態写真(約65点)のほか、絵、保全に関するパネルなどの展示を行うほか、土日(16-17日)には、ミニ講演会も開催されます。
ぜひお友達とお誘いあわせの上、ご来場くださいますようにお願いいたします。
日 時:2017年12 月12 日(火)~ 12 月17 日(日)
9:00 ~ 16:30(最終日は15:00 まで)
場 所:新宿御苑インフォメーションセンター1F(新宿門左側)
「アートギャラリー(クリックでジャンプ)」
※入場無料
アクセス:JR・京王・小田急線:新宿駅南口 より徒歩10 分
東京メトロ副都心線:新宿三丁目駅より徒歩5 分
東京メトロ丸の内線 ・都営地下鉄新宿線:新宿御苑前駅より徒歩5 分
内 容:チョウの生態写真・絵画・工芸品・チョウの保全に関するパネル、ほか
<ミニ講演会:16 ~ 17 日(土・日)に開催>
16 日(土) 1 回目 11:00 ~ 11:30
「絶滅危機のチョウを守る」 中村康弘(日本チョウ類保全協会事務局)
2 回目 13:00 ~ 13:30
「フランスのチョウと自然」 永幡嘉之(自然写真家)
3 回目 15:00 ~ 15:30
「チョウの写真・動画撮影を楽しむ」 佐々木幹夫・清水晶(日本チョウ類保全協会会員)
17日(日) 1 回目 11:00 ~ 11:30
「絶滅危機のチョウを守る」 中村康弘(日本チョウ類保全協会事務局)
2 回目 13:30 ~ 14:00
「フランスのチョウと自然」 永幡嘉之(自然写真家)
以上、皆さまのご来場をお待ちしております。
***********************************************************************
特定非営利活動法人 日本チョウ類保全協会 事務局 井上晴子
〒140-0014 東京都品川区大井4-1-5-201
TEL/FAX 03-3775-7006 携帯:090-5574-5433
Email: jbutterflyconservation@gmail.com
http://www.japan-inter.net/jbcs/
協会ブログ:http://jbcs.blog.fc2.com/
***********************************************************************
通常記事は本記事の下にあります。
+++++++++++++++++++++++++++++++


◇◇企画展「チョウが消えてゆく~絶滅の危機にあるチョウを守る~◇◇
毎年、東京・新宿御苑にて開催しております保全協会企画展を、今年は、下記の日程で開催いたします。
チョウの生態写真(約65点)のほか、絵、保全に関するパネルなどの展示を行うほか、土日(16-17日)には、ミニ講演会も開催されます。
ぜひお友達とお誘いあわせの上、ご来場くださいますようにお願いいたします。
日 時:2017年12 月12 日(火)~ 12 月17 日(日)
9:00 ~ 16:30(最終日は15:00 まで)
場 所:新宿御苑インフォメーションセンター1F(新宿門左側)
「アートギャラリー(クリックでジャンプ)」
※入場無料
アクセス:JR・京王・小田急線:新宿駅南口 より徒歩10 分
東京メトロ副都心線:新宿三丁目駅より徒歩5 分
東京メトロ丸の内線 ・都営地下鉄新宿線:新宿御苑前駅より徒歩5 分
内 容:チョウの生態写真・絵画・工芸品・チョウの保全に関するパネル、ほか
<ミニ講演会:16 ~ 17 日(土・日)に開催>
16 日(土) 1 回目 11:00 ~ 11:30
「絶滅危機のチョウを守る」 中村康弘(日本チョウ類保全協会事務局)
2 回目 13:00 ~ 13:30
「フランスのチョウと自然」 永幡嘉之(自然写真家)
3 回目 15:00 ~ 15:30
「チョウの写真・動画撮影を楽しむ」 佐々木幹夫・清水晶(日本チョウ類保全協会会員)
17日(日) 1 回目 11:00 ~ 11:30
「絶滅危機のチョウを守る」 中村康弘(日本チョウ類保全協会事務局)
2 回目 13:30 ~ 14:00
「フランスのチョウと自然」 永幡嘉之(自然写真家)
以上、皆さまのご来場をお待ちしております。
***********************************************************************
特定非営利活動法人 日本チョウ類保全協会 事務局 井上晴子
〒140-0014 東京都品川区大井4-1-5-201
TEL/FAX 03-3775-7006 携帯:090-5574-5433
Email: jbutterflyconservation@gmail.com
http://www.japan-inter.net/jbcs/
協会ブログ:http://jbcs.blog.fc2.com/
***********************************************************************
▲
by fanseab
| 2017-12-17 16:30
| 蝶
|
Comments(0)
1