人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

フタスジチョウの飼育メモ

 7月10日付記事(クリックで記事へジャンプ)でご紹介したフタスジチョウについて、現地で採卵した4卵を飼育した結果を報告します。飼育した個体を各々#A~#Dとします。初齢途中までは、産附されたホスト(一部植物名不明、一部はシモツケ)で飼育、その後は全てユキヤナギを餌に用いました。現時点までに4個体の生育状況は2群に分かれました。個体#A、#Cは一気に成長し、#Aは羽化済、#Cも8月中に羽化予定。一方、個体#B,#Dは緩やかな成長曲線を描き、現在は共に3齢で、恐らく自然状態の個体同様、秋には越冬態勢に入る模様です。本記事では個体#Aを中心に飼育経過を述べます。

 4卵共に7月11日に孵化。初齢幼虫の姿です。

+++画像はクリックで拡大されます(モニター環境に依存)+++
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17354449.jpg
EM12-Z60(上段3コマ/下段7コマ深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月12日

 体長は2.5mm。淡褐色でコミスジとそっくりな姿。初齢時の食痕も示します。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17355923.jpg
EM12-Z60(トリミング)、ISO=400、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月12日

 この画像の葉先に産卵されており、その周辺から食い始め主脈中央に静止しています。一方、シモツケの穂先に産附された個体#Dは当初シモツケの穂を齧っておりました。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17361276.jpg
EM12-Z60(トリミング)、ISO=400、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月12日

 その後、穂が枯れたのでユキヤナギの葉に移動させました。初齢の後半になると、ユキヤナギの葉をカールさせて巣を形成しました。個体#Dの様子です。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17363970.jpg
EM12-Z60(8コマ深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月14日

 この時点では未だ完全に閉じた状態の巣ではありません。基本、頭部を葉柄側に向けています。その後、筒状の巣が形成されるため、齢数変化が観察し難くなりました。7月15-16日にかけて2齢到達。2齢の巣(個体#A)です。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_1737166.jpg
EM12-Z60(自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月17日

 巣の前後は開放状態。巣前後の葉を食べるため、特徴のある巣形態になります。巣の上部を切断して無理やり2齢の姿(#A)をパチリ。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17375123.jpg
EM12-Z60(13コマ深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月17日

 体長4.3mm。初齢よりずんぐりとした体形になり、体色も濃淡がついてきました。巣の完全解体を断念したため、側面画像は撮影できず。巣から顔を覗かせた個体#Dの姿もパチリ。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17381657.jpg
EM12-Z60(8コマ深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月17日

 7月19日前後に全個体共に3齢到達。3齢(個体#C)幼虫の姿です。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17383948.jpg
EM12-Z60(自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月26日

 体長6.2mm。体色の濃淡が明確になり、淡い背線も顕著になりました。更に後胸、第2腹節に突起が形成されました(矢印#1)。第7-9腹節の濃褐色斜帯(矢印#2)が顕著になってきました。個体#Aは7月22日に4齢へ。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_1739129.jpg
EM12-Z60(自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月24日

 体長8.5mm。背中側から幼虫を見ると、第2-4腹節部分の巾が拡大し、Neptis属4齢幼虫にほぼ共通する姿に変身。第7-9腹節濃褐色部に白色斑(矢印)が出現しました。幼虫は静止している際、頭部を深く下げ、胸部~第2腹節を高く持ち上げる独特なポーズを取っています。この習性は終齢(5齢)まで観察できます。なお、4齢時点で3齢まで過ごした巣を完全に放棄し、通常はユキヤナギの枝もしくは葉に静止しております。個体#Aは7月26日に5齢(終齢)に。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17392666.jpg
EM12-Z60(上段6コマ/下段自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:7月31日

 体長は13.5mm。体色の濃淡コントラストは4齢よりも明確になりました。第7-9腹節の白斑部は淡緑色を帯びてきました。ここで参考までに、初齢~終齢までの頭殻(脱皮殻)の形状比較をしてみました。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17394810.jpg
深度合成・コマ数:初齢16、2齢15、3齢24、4齢5、5齢10

 なお、上段(初齢~3齢)と下段(4,5齢)では、拡大率を変えております。また、5齢頭部上方は幼虫本体の脱皮殻。終齢幼虫は8月6日に前蛹。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_1740713.jpg
EM12-Z60(トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:8月6日

 上手い具合にユキヤナギの枝からぶら下がってくれました。体長14mm。撮影時に結構モゾモゾ動くので深度合成撮影はできず。翌7日に蛹化。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17402623.jpg
EM12-Z60(左から各々6コマ、5コマ、4コマ深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:8月8日

 体長12.5mm。淡褐色の表面に複雑な模様が織り込まれた姿は、Neptis属蛹に共通する特徴でしょう。8月13日の朝方、前翅模様が透けて見え、腹節も緩んで羽化直前の兆候を示しました。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17404495.jpg
EM12-Z60(自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日(時刻):8月13日(6時54分)

 ほぼ1時間後、無事♀が羽化しました。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17405818.jpg
EM12-Z60(自動深度合成+トリミング)、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日(時刻):8月13日(7時59分)

 例によって、羽化瞬間は確認できず。前翅長は24.5mm。7月に生息地(山梨)で観察した♀に比較すると一回り小さいサイズ。やはり促成栽培(孵化から33日で羽化)故、小サイズ化は避けられない宿命でしょうか。開翅もユキヤナギバックに撮影。
フタスジチョウの飼育メモ_f0090680_17411159.jpg
EM12-Z60、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日(時刻):8月13日(8時13分)

 フタスジチョウは後翅白帯がスッキリしたデザインなので、後翅の縁毛がとってもお洒落。縁毛フェチの管理人の琴線に触れるものがありますね。

 なお、飼育の途中でしたが、国内産Neptis属研究の権威、F氏に私信を出し、飼育のコツを伺いました。同氏によれば採卵飼育の場合、孵化後幼虫を冷蔵庫に出し入れするなど、極端な温度変化を与えないと当年度羽化(2化品として羽化)に至るとのこと。今回はほぼ同日に孵化した4個体をほぼ同一条件で飼育し、冷蔵庫保管処理をしないにも拘らず、2個体のみ越冬しそうな状況です。成長スピードを急速にするか、緩慢にするかのスイッチはどの時点で、どんなメカニズムで入るのでしょうか?疑問は尽きません。なお、兄弟種、ホシミスジの幼生期との比較については、記事を分けました。そちらもご覧下さい。
by fanseab | 2017-08-22 21:35 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード