人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1

 連休後半は昨年に引き続き岡山県東部でクロツ、シルビアの探索をしておりました。
クロツ、シルビア共に新ポイント発見はできず、昨年見出したマイシルビアポイントで撮影に取り組みました。この日は好天で気温高め。ちょっと出遅れてポイントに9時過ぎに到着。草地に飛び込むと先ず発見したのはシルビアではなくて、ヒメウラナミジャノメの交尾ペア。                                      
++横位置画像はクリックで拡大されます++
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_2130719.jpg
D7K-85VR、ISO=200、F11-1/320、-1.0EV、内蔵ストロボ、撮影時刻:9時13分

 ヒメウラナミの交尾ペアは銀塩時代以来の撮影。普通種ですけど、あまり縁がなかったですね。ビックリしたのは♂(右)の縁毛幻光。ブルーが見えています。シジミ以外ではあまり見ることのできない光景です。今シーズンどこかで新鮮な♂で再度トライ予定です。ここは、シルビア以外にヤマト、ツバメも混棲しています。暫く観察しましたが、どうやらシルビア♂は見当たらず、♀のみのようです。そう言えば昨年も同様な状況でしたので、このポイントで新鮮な♂を狙うには4月中旬過ぎに来なければいけないようです。先ずは♀の半開翅を撮影。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21303736.jpg
D7K-85VR(トリミング)、ISO=200、F10-1/400、-0.7EV、撮影時刻:9時26分

 シルビア♀の表翅は通常漆黒ですが、クロツ同様、強い光線下で怪しげな幻光を放ちます。前縁から外縁にかけて虹のように段階的に色彩が変化するのが見どころ。この♀はスレ品ですので、完品を求めて探索。やっと見つけた完品で、「究極のシルビア♀開翅画像」にチャレンジ。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_2131193.jpg
D7K-85VR、ISO=100、F4-1/2000、-0.7EV、撮影時刻:9時39分

 ほぼ狙い通りの作画が出来て満足しております。青鱗粉の載りは控えめですが、微かに幻光を示すシルビア♀の品格ある姿にはウットリです。続いて管理人定番?の縁毛ブルー幻光。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21311981.jpg
D7K-85VR、ISO=100、F5-1/1250、-1.3EV、撮影時刻:9時42分

 前翅が上手く光りません。もう少し左手下側からレンズを向けたいのですけど、土手の傾斜がきつくてこれ以上の表現は無理でした。充分日光浴して体が温まった♀は産卵をスタートさせました。ここの食草は標準的なミヤコグサです。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21314220.jpg
D7K-85VR、ISO=100、F6.3-1/400、-1.0EV、撮影時刻:9時49分

 この時期、ミヤコグサの草丈は低く、ただでさえ難易度の高いシルビア産卵シーン撮影はより難しかったですね。カメラアングルを決めて、「さぁ、シャッターを押すぞ!」のタイミングで、母蝶はクルリと向きを変えてしまいます。腹端を食草に曲げる瞬間にバランスを崩して向きを変えてしまうのですね。別の産卵シーンで、没画像にしようと思った絵にシルビアの卵と思しき姿(矢印先の水色の卵)が写っていました。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21315478.jpg
D7K-85VR(トリミング)、ISO=200、F11-1/320、-0.7EV、撮影時刻:12時07分

 まだ5月前半で、この時期食草のミヤコグサは開花しておりません。やはりジシバリとか黄色系の花を好むようで、最初はカタバミでの吸蜜シーンです。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21321418.jpg
D7K-85VR、ISO=200、F13-1/800、-0.7EV、撮影時刻:11時47分

 お次はパープル(紫)系のムラサキサギゴケからの吸蜜シーン。
岡山のシルビアシジミ(5月5日):その1_f0090680_21322569.jpg
D7K-85VR、ISO=200、F11-1/640、-0.7EV、撮影時刻:12時08分

 因みにムラサキサギゴケの吸蜜はこれが初撮影になります。今回、♂の姿はなかったものの、綺麗な♀が開翅・吸蜜・産卵と色々なポーズで楽しませてくれました。次回は飛翔他のシーンをご紹介しましょう。              <続く>
by fanseab | 2012-05-08 21:35 | | Comments(10)
Commented by dragonbutter at 2012-05-08 23:18
遠くまで行かれたのですね。
シルビア(特にオス)はそんなに早い発生ですか。
メスの幻光、見事に捉えていますね。
レベルの高いfanseabさんでも満足されるお気持ちよくわかります。
Commented by konty33 at 2012-05-09 12:46
もうシルビアシジミが発生しているのですか。
日射が強いと表現しにくいですが・・・漆黒の♀は素晴らしい写真の出来栄えですね。
半開翅の幻光の表現もfanseabさんらしい拘りが感じられます。
まだ、ミヤコグサは咲いていないのですね。
浜松ではミヤコグサの花がいっぱいでしたが、シルビアは見当たりませんでした。(笑)
Commented by naoggio at 2012-05-09 17:14 x
「♀の開翅」正に究極です。いや、至高かも・・・
Commented by Sippo5655 at 2012-05-09 20:50
岡山まで、シルビアシジミに会いに行かれたのですね!
縁毛の輝き、なんとも幻想的・・・!
また開帳シーンにもうっとりです♪
私はまだ、2回くらいしか会ったことも撮ったこともなくて。。
今度会える時が来たら、この輝き 見せてくれるかなあ・・・?
ムラサキサギゴケにチョウチョ、、
私も初めて見ました。
チョウチョの好みって、どんな感覚で選んでいるのでしょうね?
Commented by 6422j-nozomu2 at 2012-05-09 22:11
岡山のシルビアとは渋いですね。兵庫県なら、多分、シルビアとクロツをダブルでゲットされたのでは。シルビア♀はやはりエエですね。もっと青みがあると思っていましたが、♂よりはるかに魅力的です。

Commented by fanseab at 2012-05-09 22:38 x
dragonbutterさん、小生、関西在住時に時々岡山を訪れていたので、今でも独特な蝶相に興味があって、訪問しております。
シルビアの第1化発生はだいたいこの時期ですが、多化性チョウの多くがそうであるように、♂♀発生の適期が掴みにくいのです。今年は冬場が全国的に寒かったので、ひょっとしたら♂が見られると期待したのですが、結局昨年と同じ発生状況でした。シルビアに限らず、黒系シジミの幻光はとても思い入れがあって、好んで撮影しております。
Commented by fanseab at 2012-05-09 22:42 x
kontyさん、シルビアの第1化発生時期は大体こんなもんでしょう。秋口に狙うことが多いシジミですけど、5月の爽やかな青空の下での探索も長閑で楽しいものです。
一般的には曇り空の条件下で、蝶の色彩は忠実に再現できますが、こと幻光については、陽射しが強くないと出現しないし、描写しきれませんね。
そう、ミヤコグサがあることは必要条件であって、十分条件ではないんですよね。これがシルビア探索の辛いところです。
Commented by fanseab at 2012-05-09 22:44 x
naoggioさん、♀開翅に一票頂き有難うございます。ちょうど、ワレモコウに留ってくれたので、田園で暮らすシルビアの生活環境を表現できました。
Commented by fanseab at 2012-05-09 22:50 x
Sippo5655さん、関東地方だと、シルビアの生息地が限定されているので、ことさらこの時期にシルビア撮影をすることはありませんよね。
それと、どこのポイントでも縁毛が揃った綺麗な個体に出会える保障が全くありません。発生時期の読みが難しいシジミです。
チョウが好む花には意外な組み合わせがあって、面白いですね。ムラサキサギゴケに果たしてヤマトシジミは来るのか?とか、意外と知らないことが多いものです。
Commented by fanseab at 2012-05-09 22:53 x
ノゾピーさん、岡山でも西に行けば、この時期、シルビアとクロツダブルゲットできる地域がありますが、今回は昨年に引き続き、「薄い」と思われる地域で必死に探索しておりました。
シルビア♀の場合、青♀が見つからなくても、色々と楽しむ術があって、面白いです。もちろん、♂の渋いブルーも撮りたかったんですよ!
名前
URL
削除用パスワード