人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4

 樹液酒場のあった地点はそれなりに薄暗い環境でしたが、10時を過ぎてやや陽射しが強くなったようで、心持ち、体感気温も上昇してまいりました。やがて林道の左手前方に明るい草地が見えてきました。ここは東南側に森林の一角が伐採された跡地で、急傾斜の斜面一面にセンダングサが生い茂っている環境でした。少し待機していると、谷底から黒系アゲハが駆け上がってきて、センダングサで吸蜜を始めました。久方振りに出会ったルリモンアゲハ(Papilio paris nakaharai)♂でした。                                           ++横位置画像はクリックで拡大されます++
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22131730.jpg
D7K-34、ISO=500、F6.3-1/1250、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時20分
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22132917.jpg
D7K-34、ISO=500、F5-1/1250、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時21分

 実は前日21日の午後にもルリモンには出会っていたのですが、広角で狙うあまり撮り逃した経緯があり、ここは300mmで慎重に狙いました。残念ながら後翅の破損状況が酷い個体ですけど、このアゲハの艶やかさはよく理解して頂けると思います。北タイで撮影した名義タイプ亜種に比較すると、翅表に散布された金緑色鱗粉はあまり目立たず、落ち着いた印象を受けます。

 ルリモン撮影後、センダングサに飛び古したシロチョウがやって来ました。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22135449.jpg
D90-85VR、ISO=400、F9-1/500、-0.7EV、撮影時刻:10時26分

 ウスムラサキシロチョウ(Cepora nadina eunama)の♀でした。因みに今回の台湾遠征で出会ったCepora属はこの個体のみ。11月は多くの台湾の蝶にとって、夏型(高温期型)から春型(低温期型)への端境期でして、nadinaも新鮮な個体を撮るチャンスがなかったのかもしれません。続いて橙色の小さなセセリチョウも飛んできました。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22142031.jpg
D90-85VR、ISO=400、F9-1/400、-0.3EV、撮影時刻:10時28分

 ホリシャアカセセリ(Telicota bambusae horisha)の♂。近似種のネッタイアカセセリ(T.colon)とは♂の前翅を斜めに貫く性標を囲む黒褐色部分の巾で区別します。ホリシャはこの巾が極めて狭いのです。

 さて、ルリモンを撮影した頃から、このセンダングサ斜面には多くのマダラチョウが群れ飛ぶ楽園状態になりました。はやる気持ちを抑え、雑にならないよう順番に撮影していくことにしました。最初はウスコモンマダラの♀。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_2215055.jpg
D7K-34、ISO=500、F5.6-1/1250、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時30分

 後翅裏面が覗くこのアングルが♂♀判定に有用なマダラチョウです。今回遠征で何とか♂♀両吸蜜シーンをゲットできたことになります。お次はヒメアサギマダラ(Parantica algea maghaba)の♀。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22152225.jpg
D7K-34、ISO=500、F4-1/1250、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時31分

 本種の♀は初撮影。♂と異なり、後翅第2脈の性標がなく、裏面外縁部の二重白点列が第2脈で途切れず連続することが♀の特徴。♂も含めてヒメアサギマダラの吸蜜シーンはこれまでまともな絵がなかったので、ホッといたしました。続いてタイワンアサギマダラ(Parantica swinhoei)の♂。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_2215388.jpg
D7K-34、ISO=500、F4-1/2000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時32分

 タイワンアサギマダラも今回が初撮影。アサギマダラ(P.sita)に比較して大変小さく、黒っぽい印象を受けました。実は例のフィールド図鑑プロジェクトに於いて、事務局側よりタイワンアサギマダラ画像が収集できていないことを知り、今回の遠征でターゲットの一つとしておりました。「タイワン」の和名を冠するのだから、本場台湾に行けばウジャウジャ飛んでいるだろうと思ったのは大間違いで、この林道での個体数は少なく、本種を撮影する難易度は結構高かったのでした。お次は飛翔。広角に交換する余裕がなかったので、300mmでそのまま撮影です。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_2216327.jpg
D7K-34、ISO=500、F4-1/2500、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時38分

 この子は吸蜜を終えると林道脇を暫く飛んだ後、樹冠側相当高い場所に移動して姿を消しました。♀を探しながらの周回軌道を取る様子もなく、挙動が読めずに大変苦労しました。お次はツマムラサキマダラ(Euploea mulciber barsine)♂の吸蜜。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22162257.jpg
D7K-34、ISO=500、F4-1/2500、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時35分

 森林遊楽區およびこの林道を通じてmulciberの個体数は大変少ないように感じました。最後はmulciberの飛翔です。
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_22163526.jpg
D7K-34(トリミング)、ISO=500、F4-1/2500、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時35分
台湾遠征記:(14)11月22日午前中その4_f0090680_2216453.jpg
D7K-34(トリミング)、ISO=500、F4-1/2500、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時35分

 吸蜜シーンも含め、このポイントは斜面を見下ろすアングルで撮影するため、背景がスッキリ抜けて、とてもいい感じに仕上がります。mulciberの飛翔画像はこれまで撮影した中でも一番良い出来で満足しております。<次回に続く>
# by fanseab | 2012-04-19 22:19 | | Comments(10)

台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3

 林道を更に進むと、遠くから轟音が聞こえてきました。どうやら林道の傍らに大きな滝があるようで、水滴が微かに届いてきておりました。右手にある石垣の上の草叢を眺めていると、突然すばしこいシジミチョウが舞い降り、少し開翅しました。                                                                    ++横位置画像はクリックで拡大されます++
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22181971.jpg
D7K-34、ISO=500、F9-1/500、-0.7EV、撮影時刻:9時46分

 最初はウラギン♂かなと思って裏面を良く見ると全く違います。すぐにヒイロシジミ(Deudorix epijarbas menesicles)♂と判明。景気良くすぐに全開してくれました!
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22183760.jpg
D7K-34、ISO=500、F13-1/640、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時48分

 ヒイロに出会うのはこれが二回目。昨年9月末にスポット的に訪れた台北で♂閉翅はものにしておりましたが、開翅撮影はこれが初めてです。Deudorixの中で最普通種にして広域分布種の本種は東南アジア遠征のどこかで出会っていて不思議はないシジミのはずですが、どうもこれまで縁遠い相手でした。♂の表翅は将に和名の「緋色」そのもの。ウラギン♂の赤橙色とはやはり質の違う鮮やかさでありました。惜しむらくは左後翅の破損。自慢の長大な尾状突起も切れておりました。新鮮な個体でのリベンジリストに追加されたわけでございます。石垣に登っての不安定な姿勢で更にヒイロに接近し、ほぼ正面からの撮影にもトライ。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22185725.jpg
D7K-34、ISO=500、F13-1/640、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時48分

 デカい複眼は真っ黒でドスの効いた迫力があります。図鑑でDeudorix属の♂を見るといずれも図体に比較して巨大な複眼が目に留まります。テリ張り位置でライバル♂をいち早く発見し、♀を追跡するために進化したものなのでしょう。撮影した後、すぐに目の前に滝が現れました。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22191337.jpg
GXR@5.1mm、ISO=100、F9.1-1/50、-0.7EV、撮影時刻:9時49分

 落差は優に20mはあるでしょう。滝壺から正面方向に水滴が吹き飛ばされ、撮影機材がズブ濡れになりそうなので、一旦、機材をリュックに収納し、駆け足で滝壺横を通り抜けました。ここは真夏には恐らく黒系アゲハ類♂の良き吸水ポイントになるものと思われます。因みに↑の画像で、画面右下に見えている石垣がヒイロを撮影するためによじ登った場所です。機材を再度セットしてフト路上を見ると、蝶の轢死体が。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22192522.jpg
GXR@5.1mm、ISO=100、F4.6-1/90、-0.7EV、内蔵ストロボ、撮影時刻:9時54分

 どうやらルリモンジャノメの♂のようです。この林道の車両通行量はたかが知れておりますので、轢かれたルリモンも運が悪い個体ですが、そもそも個体数が多いので、轢死体を見ることができたのかもしれません。更に進むと林道左手の草叢に怪しい影が。注意して接近すると、ルリモンジャノメが大きな葉の上で集団吸水しておりました。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22193877.jpg
D7K-34、ISO=500、F11-1/100、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時04分

 これまでの経験から、ルリモンは群れることなく、いつもポツンと単独で見出されることが多いので、この光景には驚かされました。しかし、吸水なら何も葉の上から水分を補給する必要はありません。前日降った雨で路上は濡れておりますし、もちろん、枯葉の湿り気からでも構わないはずです。しかし、この疑問は直ぐに解消しました。ルリモンが4頭群れていたすぐ隣に樹液酒場があったのです。どうやら、酒場に集う昆虫達が樹液を周辺に撒き散らしていて、ルリモンはそのお零れに授かっていたと推察されました。その樹液酒場で睨みを利かしていたのが、以前にもご紹介したタイワンコムラサキの♂でした。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22195136.jpg
D7K-34、ISO=500、F11-1/100、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時06分

 コムラサキですから、やはり樹液を吸う姿は自然で絵になるものです。もう少し接近して広角画像を撮ろうと思いましたが、ちょっと控えることにしました。それはこんなお方が近くにおられたからです。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_2220195.jpg
D7K-34、ISO=500、F11-1/100、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時05分

 全身赤黒い蜂!その長さは3cmほどもあります。海外で大型蜂に出会うと、先ずはその攻撃性と毒の強度が気になります。日本のスズメバチのような風体なら、何となく恐ろしさが推定できますが、この蜂は見たこともない色合いなので、様子見を決め込みました(^^;
ネットで調べると、どうやらアシナガバチの一種、Polistes gigas(台湾名:棕長脚蜂)のようです。頭部と複眼が全く同一色・・・、これが不気味さを漂わせていて、近寄りがたいのです。ただ、毒性はともかく、攻撃性はさほど強くないようです。樹液酒場には日本でもお馴染みのアオカナブン(同種ではないかもしれません)も客の一員でしたので、思わずパチリ。
台湾遠征記:(13)11月22日午前中その3_f0090680_22201591.jpg
D7K-34、ISO=500、F11-1/100、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時11分

<4月17日追記>
ze_phさんからご指摘があり、これはツノカナブン(Trigonophorus roschildi)だそうです。ze_phさん、有難うございました。確かに頭部先端を見ると、カブトムシを彷彿とさせる小さな角が付いております。

 
 さて、この樹液酒場を形成していた樹木は樹肌に独特の模様があり、この後、樹液酒場を探索する際の良き指標にもなったのでした。<次回に続く>
# by fanseab | 2012-04-16 22:22 | | Comments(12)

神奈川のギフ(4月9日)

 禁断の平日スクランブル出撃です(笑)。管理人は天邪鬼な性格でして、これまで神奈川の超有名観察スポットである某I山に行ったことがありません。専ら、その周辺のポイントで秘かに撮影しておりました。そろそろ「総本山」に登ってみようということで、出かけて参りました。現地登山口に7時15分着。駐車スペースには平日にも拘らず既に先客2台が。流石人気スポットであります。この日は前日に引き続き快晴の好コンディション。ひとまず、山頂を目指しながら、ギフの好きそうなポイント・吸蜜源を物色。時折、トネリコ類の根際をチェックするも、ウラキン越冬卵は発見できず。山頂に8時に着いてから周辺をウロチョロ。それにしても、このあたりの山は足元が崩れやすく、登りは良いけど、下りは登山靴でもズルズル滑って太腿の筋肉が悲鳴を上げてしまいます。9時過ぎ待望の1頭が舞い始めますが、すぐに行方不明状態に。そうして9時15分過ぎから常時3頭が飛び交う宴状態になりました(^^)

 一旦静止しても、♂同士がちょっかいを出すので撮影も一苦労。個体数が多いポイントでのジョウザンミドリ開翅撮影と一緒の悩みですね。やっと一コマ撮れました。 ヤレヤレ。                                                             ++横位置画像はクリックで拡大されます++
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23101336.jpg
D7K-34、ISO=400、F10-1/640、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時22分

 開翅シーンも結構苦労しましたが、完品が撮れて大満足。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23102587.jpg
D7K-34、ISO=400、F11-1/640、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時30分

 管理人に対して、正対して開翅するチャンスが多いので、そんなアングルでもパチリ。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23104068.jpg
D7K-34、ISO=400、F13-1/800、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時42分

 ギフ♂の体毛の多さは別格ですね。この後、場所を移動し、吸蜜狙いでスミレが咲いている一角に陣取り、ギフを待ちます。ミヤマセセリが時々通り過ぎていきますが、ダンダラ模様は全く飛んで来ません。10時から30分粘って来なければ場所を変えよう・・・、その作戦でひたすら待機。踏ん張っていないとズリ落ちそうな急斜面で右足が悲鳴を上げていきます。そろそろ足も限界かな?と思った頃、谷底から待望の1頭が出現。狙っていたスミレに止まって吸蜜してくれました!
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23105319.jpg
D7K-34、ISO=320、F10-1/800、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時21分

 例によって、吸蜜時間は1秒足らず。この絵の一コマ撮影後、サッと飛び去っていきました。その後は全く吸蜜する個体も訪れず。何とか一瞬の吸蜜チャンスをものにできたので、再度飛翔狙いで、元の場所に再移動。今シーズンから中速シャッター使用での飛翔にトライしておりまして、その条件下で先ずはバシャバシャ。恥ずかしながら失敗作例です。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23111222.jpg
D90-20、ISO=200、F11-1/320、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時05分

 ノートリでバランス良く収まりましたが、翅はブレています。この手法では自然光とストロボ光のバランスが鍵となるのですけど、自然光が勝って翅を写しとめることができていません。ストロボ光の調光補正条件を見直さねばなりません。途中からは使い慣れたハイスピードシンクロに設定し直して撮影。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23112829.jpg
D90-20(トリミング)、ISO=500、F8-1/4000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時17分
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23113850.jpg
D90-20、ISO=500、F8-1/4000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時18分

 こちらの方が、やはりしっくり来ます。2枚目はノートリで蝶がど真ん中。しかもジャスピン。しかし、こんな時に限って後翅大破個体なんですね。飛翔撮影では「ジャスピン画像画面端の法則」なる嫌~な経験則があるのですが、今度は「大破個体画面ど真ん中の法則」なる、嫌なジンクスが追加されなければいいのですが・・・(^^;

 ギフと同時に飛び始めたのが、ミヤマセセリ。しかし、最近動体視力が衰えたことを実感する管理人にとって、枯葉の合間を不規則に飛ぶ黒いセセリの追跡は辛いです。おまけにここは急斜面の連続でミヤマを撮るには適していませんね。それでも今年初めての出会いですので、撮ってみました。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23115972.jpg
D7K-34、ISO=320、F10-1/800、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:9時58分

 縁毛も歯抜け状態でそれなりに飛び古した♂個体でございます。正午前から南風が強くなったのを潮時に下山開始。途中の尾根筋で風に煽られてホバリング状態のミヤマを見っけ! これ幸いと飛翔撮影。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23121349.jpg
D90-20(トリミング)、ISO=500、F8-1/4000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:12時02分

 置きピン位置をギフと同じ40cmで撮影したのですが、ミヤマセセリあたりの大きさだと、もう少し置きピン位置を短くしたほうが良さそうです。↑の撮影直後、この個体は古切株に止まり、結果オーライの広角静止画像になりました。
神奈川のギフ(4月9日)_f0090680_23122443.jpg
D90-20(トリミング)、ISO=500、F8-1/4000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:12時02分

 ですので、この絵は着地直後の姿でもあります。この日、まだミヤマ♀は確認できませんでした。一方、ギフは丁度♂の発生数がピークに向かっている時期でベストのタイミングだったようです。ただ山麓の桜の咲き具合をチェックすると、まだまだ蕾状態のポイントが多数確認できました。ギフ発生が遅れ気味であることは事実で、今週末頃から♀も登場することでしょう。振り返ってみると、神奈川のギフ撮影は2008年以来4年振りでありました。何とか再開を果たして、スクランブル出撃の成果に胸をなで下ろしたのでした。
# by fanseab | 2012-04-11 23:16 | | Comments(24)