人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

フタスジチョウの飼育メモ:その2

 8月22日付記事(クリックでジャンプの続きです。
前回は、山梨県で採卵した4卵のうち、個体#Aを中心に各ステージの経過を述べました。今回は#B,#C,#Dについて、その後の経過です。
 先ず#C、こちらは、8月27日に無事♂が羽化。

+++画像はクリックで拡大されます(モニター環境に依存)+++
フタスジチョウの飼育メモ:その2_f0090680_214257100.jpg
EM12-Z60、ISO=200、F5.6-1/50、外部ストロボ、撮影月日:8月27日

 前翅長19mm。やはりサイズは小ぶりでした。さて、残りの個体#B,Dですが、こちらは越冬態勢のモードでゆっくりとした成長モードに入っておりました。8月上旬より両個体共に夜間は冷蔵庫保管、日中は室温保管としました。これは以前、Neptis属研究の権威、F氏よりご教授頂いた「ヒートショック管理法」に従った手法。この手法が効果があったようで、7月下旬~8月下旬にかけての糞量は両個体共に、数個/dayのレベルでした。ところが9月上旬に所用で、6日間ほど夜間冷蔵庫保管を怠ったためか、個体#Bは覚醒、一気に糞量が増加、9月9日には3齢に。その後糞量は20個/dayで推移し、9月21日に終齢到達。10月4日に蛹化、12日に無事♀が羽化しました。
フタスジチョウの飼育メモ:その2_f0090680_21434952.jpg
EM12-Z60、ISO=200、F7.1-1/160、外部ストロボ、撮影月日:10月12日

 前翅長25mm。8月13日に羽化した♀よりも僅かにサイズが大きい個体でした。
 一方、個体#Dは8月30日に糞1個を確認したのを最後に糞を出しておりませんでした。9月19日に巣を開封して確認すると、既に干からびており、残念ながら★様になっていました。やはり室温飼育では日中、空調の効いた20度近辺に温度管理しないと越冬モードを保持するのが難しいのかもしれません。ここで、今回飼育で羽化した♂1♀2個体と山梨県で野外観察した♀個体の開翅比較画像をアップしておきます。
フタスジチョウの飼育メモ:その2_f0090680_21443834.jpg
野外個体は7月7日撮影分

 今回飼育した3個体を検する限り、野外個体と比較して特別な斑紋変化はないように思われます。
 前回記事では比較できなかった、フタスジチョウ♂♀の蛹の形状比較についても述べておきます。♂1♀2、合計3個体の比較画像は以下の通り。「♀その2」とメモされた個体のみ羽化直前の撮影であることはご了解下さい。最初は側面画像
フタスジチョウの飼育メモ:その2_f0090680_2145497.jpg

 あくまで今回検した3個体の比較からですが、下記の♂♀形質差があると思います。
(1)前翅外縁と後縁のなす角度:α
 ♀はほぼ直角であるのに対し、♂は明らかに鈍角。
(2)「前翅長FWS」対「蛹の全長PL」比:FWS/PL
 ♂:0.43
 ♀1:0.54
 ♀2:0.53
 ♀は♂より20%ほど相対前翅長が長い。

 続いて背面画像。
フタスジチョウの飼育メモ:その2_f0090680_21452261.jpg


(3)L部分の形状
 側方への迫り出しは♀は台形状、♂はなだらかな一山形状。迫り出し巾が異なるため、
♂は♀に比較して腹部の長さが長く、細く感じられる。

 上記(2)については、成虫の(前翅長/胴体長さ)比に対応していると思います。既にアップした♂♀開翅画像と比較すると、♂♀の翅形差も確認できて興味深いものがあります。なお、♂♀交尾器形状を反映して、尾端構造も有意差があるのですけど、これについては、別の機会に記事にしたいと思います。
by fanseab | 2017-10-27 21:49 | | Comments(2)
Commented by Sippo5655 at 2017-10-31 22:33
いろいろと大変な作業だったことでしょう・・・
無事羽化!!
感慨もひとしおでしたね!!
さなぎはどうにも枯れ葉に擬態・・・
アカエグリバをまたもや連想してしまいました。
Commented by fanseab at 2017-11-01 21:27
Sippo5655さん、飼育管理はいつでも苦労します。
まして、初めて体験する種では、試行錯誤の連続です。
どこまでルーズなやり方が通用するのか?の見極めが難しいです。
ミスジチョウ類の蛹はご指摘のように、枯葉によく擬態していると
思います。葉が萎れた時の枯葉の大きさと概ね一致するようなので、
ますます野外では、発見しずらいのだと思います。
名前
URL
削除用パスワード