人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)

 前々回の記事で多摩川の猛禽類をご紹介しました。そこで登場したチョウゲンボウに興味を持ち、その後も姿を追っておりました。3月中旬に姿を見せた後、一旦どこかに雲隠れし、ガッカリさせられましたが、下旬になって再登場してくれました。低空を飛んでいた個体が一気に急上昇し、ホバリング(停空飛翔)を始めました。この時、生憎カメラを持参しておらず、慌てて拙宅に戻り、現場で待機しますが、姿が消えておりました。双眼鏡で周囲を観察すると、数100m上流側でホバリングしている個体を再発見。何とか間に合い、その姿を撮影できました。最初はGIF動画です。

+++横位置画像はクリックで拡大されます+++
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20121054.gif
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング+3コマ合成)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:13時54分

 この日は北風が強かったのですが、驚いたことに、ホバリング中、殆どブレずに空中で停止しております。時折、羽ばたきを中止し、完全な滑空状態で停止できるのには驚きました。何という、バランス感覚なのでしょう!遠くから観察すると季節外れの凧が上がっているようにも見えます。粘って観察すると、管理人のほぼ真上でホバリングしてくれました。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_2013027.jpg
D71K-34VR-X1.4TC、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:13時54分

 尾を扇状に180度拡げ、翼と完全に一体化して揚力を稼いでいるように思えます。まるで工芸品の扇子を思わせる尾の美しさに感動です! 尾の羽には9本の細い黒色条が確認できますが、これは雌の特徴だそうで、雄にはないようです。
 ホバリングして餌を探索し、何か動きをキャッチすると一旦急降下して距離を縮め、再度ホバリングで最終確認をします。確信を持てると、再急降下して餌の捕獲に向かいます。確信が持てない場合は再度上昇し、場所替えしてホバリングをする行動を繰り返しています。その途中、斜め下向きから撮影したショットです。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20143698.jpg
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:13時54分

 この時は尾を細く畳んでハヤブサ属らしい形状になります。眼光も鋭いですね。次に急降下する瞬間の画像。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20151527.jpg
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:14時03分

 やはり、この瞬間が一番迫力を感じるシーン。一旦、枯草に潜り込んで餌を捕まえ、再上昇する瞬間の画像がこちら。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20153341.jpg
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:14時01分

 次に餌を嘴で咥えて上昇する途中のシーン。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20155052.jpg
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:14時01分
 
 この時はどうやらカナヘビ類を捕まえたようで、餌を脚で掴み、カナヘビの細い尾が尾前方に確認できます。昆虫類を捕獲したシーンも撮影できました。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20161434.jpg
D71K-34VR-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F6.3-1/3200、撮影時刻:13時59分

 こちらは嘴に餌を咥えています。ピクセル等倍で餌を詳細に確認すると、六本脚であり、大型のカメムシあたりかもしれません。日を改めて、少し下流側で今度は岩の上で摂食中の個体を発見。
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20163955.jpg
GX7-34VR(トリミング)、ISO=250、F6.3相当-1/3200、撮影時刻:14時07分
チョウゲンボウのホバリングなど(3月下旬)_f0090680_20164985.jpg
GX7-34VR(トリミング)、ISO=250、F6.3相当-1/3200、撮影時刻:14時18分

 撮影中は何を食べているが不明でしたが、食事後、飛び去った後に現場を確認、帰宅後の画像も詳細確認した結果、どうやら犠牲者はハクセキレイのようでした。食事中の様子は動画でも撮影。youtube動画もご覧下さい。

 なお、光通信同等の高速回線ご利用の方は、youtube画面右下の歯車マーク(設定ボタン)をクリックし、解像度を自動(360p)→1080pHDに上げてご覧頂くことをお勧めします。向う岸には、仲間が襲われたとは知らず無邪気に?飛び交うハクセキレイの姿も確認できます。多摩川縁にはハクセキレイやセグロセキレイが溢れるほど飛んでいますから、チョウゲンボウにとっては格好の標的になるのでしょうね。

 ところで、このチョウゲンボウ個体の頭部と尾翼上面は濃灰色で、雄個体でした。雌の両部分は濃茶色で、ここも性差確認のポイントとなるようです。彼が食事した岩には判別できないほど砕かれたハクセキレイの躯(むくろ)と灰色の羽毛が散乱しておりました。一見愛くるしい表情も見せるチョウゲンボウですが、無慈悲なほど餌を食い散らかす様子を見て、改めて猛禽類であることを再認識させられました。なお、チョウゲンボウの狩場は一定ではなく、常時同じポイントで、ホバリングが観察できる訳ではありません。多摩川中流域の相当広範囲を移動しながら、獲物を捕らえているようです。
by fanseab | 2016-03-30 21:26 | 野鳥 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード