人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)

 首題シジミを求めて山梨に赴きました。諸般の事情で、今年になって初めての甲斐路探索になりました。気温が低く、時々小雨が降る・・・、こんなクロミ撮影日和を期待するものの、笹子トンネルを抜けるとむわっとした湿気が感じられます。これは駄目なパターンかも、と観念してポイントに。すると既に長竿を携えた同好の士と思われる方がクヌギの梢を眺めておられます。傍らには見覚えのある車が。そう、やはりブログ仲間の虫林さん(外部リンク)でした。早速戦果を伺うと「私も今着いたばかりでこれから叩きだし開始」とのこと。早速ご一緒して虫林さんとクヌギの梢を見上げます。ところが、叩いても蝶影がサッパリ。それでも虫林さんの誘導テクニックで何とか目的のクロミ♂1頭を降臨させることに成功。先ずは閉翅画像をきちんと撮りました。

++画像をクリックすると拡大画像を見ることができます++
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21572388.jpg
D71K-34、ISO=400、F10-1/800、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:5時58分

 縁毛が擦れており、右後翅裏面中央に黒い傷がある個体。それでも♂をフィールドでこれだけの接近戦で撮れたのはこれが初めて。先ずは胸を撫で下ろしました。この後、虫林さんと小生二手に分かれて探索するも降りてくれたのはいずれも♀のみ。
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21575074.jpg
D71K-34(トリミング)、ISO=400、F11-1/640、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:6時07分
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_2158183.jpg
D71K-34(トリミング)、ISO=400、F11-1/640、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:6時17分

 ♀はいずれも新鮮な個体でした。まだ♂開翅には時間がかかりそうなので、一先ずこの現場を離れ、虫林さんと別ポイントの状況を見に行きました。しかし、ここでもクロミの姿は無し。どうも全般に個体数が少ない様子。特に最初のポイントでは普通クロミ以外の「外道(失礼!)」として、ミズイロオナガやウラナミアカがパラパラ飛び出すのですが、この日はそれも皆無。絶不調ならぬ「ゼフ不調」状態。所用のある虫林さんとは途中でお別れし、再度最初のポイントに戻り、♂の様子を確認します。幸いにも未だ飛び去らず、クズの葉上に鎮座しておりました。そのうち向きを変え、翅をスリスリし始めた後、待望久しい開翅の瞬間が近づきました。
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21584370.jpg
D71K-34、ISO=500、F5.6-1/640、-0.7EV、撮影時刻:7時26分

 その直後、御開帳です!
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21585594.jpg
D71K-34、ISO=500、F9-1/640、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:7時27分

 気温が高いので開翅角度はこれが限界。それでもスレ品の割には表翅が綺麗なので助かりました。いずれにせよ、♂開翅撮影はこれが初体験。初めてこのポイントでクロミに出会って以来、4年越しでようやく♂開翅シーンをゲットできました。この後、クズの葉を揺らした刺激で二度ほど飛び立ちましたが、上手い具合に目線やや上に止まってくれ、今度はほぼ真正面から開翅シーンをゲットできました。
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21592186.jpg
D71K-34、ISO=500、F11-1/800、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:7時40分

 もう少し上方から見込みたかったのですが、管理人の所有する脚立ではこれが限界。それにしてもピンと立った長い尾状突起が恰好エエですネ! 一通り、マクロ画像が撮れたので、広角に挑戦。しかし、気配を感じたのか、すぐに翅を閉じてしまいました。ここで裏ワザ、LEDライト照射で再度開翅させようと目論んだのですが、効果無し。一旦開翅日光浴で十分体温が上がった状態では効き目がないのかもしれません。仕方なく閉翅広角画像で我慢いたしました。
クロミドリシジミ♂探索(6月中旬)_f0090680_21594444.jpg
GXR@5.1mm、ISO=200、F6.5-1/500、-0.7EV、内蔵ストロボ+LEDライト、撮影時刻:7時40分

 LEDライト併用だと、コンデジでの甘い合焦能力でもピントが迷わず対象に来るメリットがあり、助かりますね。なにはともあれ、無事目的の♂開翅シーンをゲットできて満足感に浸ったのでした。フレンドリーな♂を降臨させて頂いた虫林さんには、最近の現地情報まで色々とご教示頂き、有難うございました。この後、別の目的で移動しましたが、そちらの成果はまた別途ご紹介することにいたしましょう。
by fanseab | 2013-06-16 22:04 | | Comments(6)
Commented by naoggio at 2013-06-17 16:33 x
オスの開翅撮影成功おめでとうございます。
素晴らしい輝き(と言えるのかどうかわかりませんが私には輝いて見えます)ですね。
私も昨日、誘って下さった横浜の蝶友の方々や、途中でお会いした虫林さんとkmkurobeさんのお陰もあり、なんとかオスの開翅に巡り会う事が出来ました。

あの場所で5年越し、最後に見た時から数えて43年ぶりの事だったので息が止まりそうになりました(笑)。
fanseabさんはストロボもうまく使われてさすがにきれいに撮られておいでですね。

Commented by himeoo27 at 2013-06-17 20:48
クロミドリシジミの表翅は肉眼で観察した
ことはありませんが↑の写真を見ると味
わい深い色合いですね!
Commented by fanseab at 2013-06-18 21:16 x
naoggioさん、お互い♂開翅が撮影できてよかったですね。それにしても43年ぶりとは絶句です。キャリアの差を感じますね。小生の34は手振れ補正がないんで、仕方なくストロボを使うことが多いのです。できればノンストロボで撮りたい対象がいくらでもあるのですけれどね。
Commented by fanseab at 2013-06-18 21:19 x
himeooさん、クロミ♂は通常の緑系ゼフなら金緑色に輝く部分が鈍い褐色で違和感がありますよね。でも角度によっては幻光のような赤銅色に輝いて見えることがあります。この色合いを正確に表現するのはムチャ難しいシジミだと思います。もちろん撮影の前提となる「降臨作業」が更に輪をかけて難しいこともあります。条件によっては降臨作業無に下草に降りていることもあるようで、そんな時は撮影が大変楽かもしれません。
Commented by banyan10 at 2013-06-23 18:30
クロミ雄の翅表は初撮影でしたか。おめでとうございます。
苦労するほど嬉しいですが、意外な印象です。
僕の方はハヤシで苦戦していますが、2年目では仕方ないというところでしょうか。
Commented by fanseab at 2013-06-23 23:14 x
BANYANさん、クロミと言えば、いつも♀を相手にしていたんです。♂を降臨させる条件に遭遇できなかったことが原因ですが・・・。ハヤシはカシワ林なんで、クロミよりもむしろ場所が制限される厳しさはありますが、冷涼な高原に棲んでいるせいか、朝方涼しい場所が多く、降臨作業はクロミよりも易しいを思います。なぁにBANYANさんなら、すぐにチャンスに出会えると思いますよ!
名前
URL
削除用パスワード