人気ブログランキング | 話題のタグを見る

探蝶逍遥記

台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5

 センダングサのお花畑にはタイワンキチョウも沢山集まっておりました。♀に狙いを定めて飛翔を撮影中、管理人より先に追跡し始めたのは♂でした。そのペアを追いかけて撮った画像です。                                                ++横位置画像はクリックで拡大されます++
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_221357100.jpg
D7K-10.5-X1.4TC(トリミング)、ISO=500、F5.6-1/2000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時45分

 それにしてもこの♂、これだけボロい♀を追いかけて交尾が成立可能だと考えているのでしょうか?次に1頭のクロボシセセリを追跡していると、もう1頭が絡みました。どうやら求愛シーンだったようです。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22142712.jpg
D7K-10.5-X1.4TC(トリミング)、ISO=640、F3.2-1/2000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時49分
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_2214345.jpg
D7K-10.5-X1.4TC(トリミング)、ISO=640、F3.2-1/2000、-0.7EV、外部ストロボ、撮影時刻:10時49分

 共に右上が♀。クロボシの飛翔シーン撮影はこれが初めてとなりました。クロボシはすごく緩やかに飛んだと思うと、ビューっと超高速で飛翔したり、どうもリズムがつかめないセセリです。♂♀が卍飛翔のように絡んだのは幸いでした。

 林道の進行方向左手脇を注目していくと、結構樹液の出ている樹木が多いことに気が付きました。そのうち、台湾遠征の撮影ターゲットの一つ、ヒョウマダラ(Timelaea albescens formosana)の吸蜜個体を発見。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22144925.jpg
GXR@5.1mm、ISO=100、F3.6-1/30、-0.7EV、内蔵ストロボ、撮影時刻:11時02分

 ヒョウモンチョウのような斑紋のこのタテハ、実はコムラサキ亜科に属するのです。本種が記載された当初は幼生期も判明しておらず、やはり、斑紋に騙されてヒョウモンモドキの仲間(Melitaea ?)とされていたようです。この遠征記で以前ご紹介した故白水博士の名著、「原色台湾蝶類大図鑑」においてさえ、本種図版はタイワンキマダラの隣に配置されていて、ドクチョウ亜科扱いになっています。ただ、解説文では、「本属Timelaeaがコムラサキ亜科に属する根拠については別に三枝豊平氏と共著でその詳細を発表の予定」と書かれています(この図鑑の出版は1960年)。

 そのヒョウマダラ、結構個体数は多かったですね。飛び方はタイワンコムラサキに比較すると遥かに緩やかで、ちょっと不規則な飛び方をする印象でした。最初に見つけた樹液酒場から程遠くない場所でもう1頭を発見。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_2215495.jpg
D7K-34、ISO=400、F11-1/200、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時03分
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22151255.jpg
D7K-34、ISO=400、F11-1/200、-1.0EV、外部ストロボ、撮影時刻:11時04分

 本種は♂♀の斑紋に変化がないので性別判定が難しい部類ですが、上の2枚に限って言えば、前翅外縁が丸みを帯びていることから♀だと思います。コムラサキ亜科に属する種のストローは鮮やかな黄色・橙色を呈するのが多いように思います。ただヒョウマダラのストローは細くて結構地味ですね。ところで、最初にヒョウマダラを見出した樹液酒場にはカナブンとクワガタも離れた場所で吸汁しておりました。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22152964.jpg
GXR@5.1mm、ISO=100、F3.6-1/25、-0.7EV、内蔵ストロボ、撮影時刻:11時03分

 そのクワガタをちょっと失礼して掌上で接写してみました。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22153728.jpg
GXR@5.1mm、ISO=100、F3.6-1/90、-0.7EV、内蔵ストロボ、撮影時刻:11時04分

 クワガタにそれほど詳しくない管理人にはDorcus属の♀のように見えますが、如何でしょう。詳しい方がおられましたらご教示下さい。

 ほどなく林道の明るい場所に飛び出して全開したジャノメがいました。
台湾遠征記:(15)11月22日午前中その5_f0090680_22154624.jpg
D7K-34、ISO=400、F11-1/250、-1.0EV、撮影時刻:11時09分

 コジャノメ(Mycalesis fracisca formosana)の高温期型♀だと思います。右前翅第2室眼状紋の左側にダニとは異なる小昆虫が付着しておりました。一体なんなのでしょう?  <次回に続く>
by fanseab | 2012-05-16 22:19 | | Comments(6)
Commented by Sippo5655 at 2012-05-18 20:46
台湾だから、本場のタイワンキチョウなんですね!
感激です☆
ヒョウマダラ
斑紋がとても綺麗・・・!
ふと、ゴイシシジミを連想してしまいました。。
また樹液に集まる甲虫にも、ワクワクですね!
コジャノメ、翅に虫が・・・?
そんなこともあるのですね。
居心地よくているのかなあ・・・?
それとも、寄生、、じゃないですよね??
Commented by yoda-1 at 2012-05-18 20:50
ヒョウマダラはYODAも見てみたい蝶の一つですが、かように翅裏なのか翅表なのか曖昧なデザインが印象的ですね。
コジャノメは台湾にもいるとは、台湾探蝶も面白い場所だと再認識できました。
Commented by fanseab at 2012-05-18 21:10 x
Sippo5655さん、確かに台湾なんで、タイワンキチョウは沢山飛んでおりました。キチョウ類は同定が難しいですね。
ヒョウマダラ、日本だとエダシャク等の蛾に良く似たデザインがあるようですが、蝶となると先ず日本では見かけません。
樹液での撮影は以前ご紹介したアシナガバチとかを恐れてへっぴり腰での撮影でした。でも日本と違うので意外な虫が付いていたり面白かったですね。
Commented by fanseab at 2012-05-18 21:14 x
yoda-1さん、ヒョウマダラは貴殿の台湾遠征時に撮影できなかったのが不思議ですね。コムラサキ亜科にしては翅が大変薄く感じられ、独特な雰囲気があります。台湾にはヒメジャノメもコジャノメも棲んでいて、低温期型は眼状紋が縮退するため、日本産とはかなりイメージが異なります。
Commented by naoggio at 2012-05-18 22:42 x
ヒョウマダラかあ、そんな蝶がいましたねえ。
生態写真は初めて見ましたが変わった蝶ですねえ。蛾みたいです。
こんな風にしている訳ですね。ちょっと想像つきませんでした。
「原色台湾蝶類大図鑑」は懐かしいです。あの図鑑を買ってキシタアゲハやフトオアゲハの写真にため息をついたものでした。
訳あって人に進呈してしまいましたが惜しい事をしました。
取り返しに行きたいです(笑)。
Commented by fanseab at 2012-05-19 22:08 x
naoggioさん、ヒョウマダラ、確かに蛾に擬態しているとも言われております。飛び方は一見、Neptis属のようでもあり、ちょっと変わっております。
白水図鑑は小生の場合、貴殿と逆で蝶友から中古本を「適正価格?」で購入しました。記述は古い部分もありますが、現在でもこの本を参照せねばならない内容が多数含まれており、貴重な図鑑だと思います。
名前
URL
削除用パスワード